【当ページのリンクには広告が含まれています。】

聴覚障害があっても、
運転免許取得できるのか?

「補聴器を用いても10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえない方」
つまり、耳が全く聞こえていない方が聴覚障害の対象とされていますが、障害がある方でも

「特定後写鏡の装着」
「聴覚障害者標識の表示義務」

上記2つの条件を満たす事で運転免許を取得することができます。
※条件の詳細は、本文中で説明しています

安全運転の為に、
「道路上の音を聞いて判断すること」は大切な要素ですが、その部分のハンディキャップを補うことを前提として、
2008年6月1日に改正された道路交通法で、聴覚障害があっても、「普通自動車」の乗用車の免許を取得できるようになりました。

さらに2012年4月1日の改正では、取得できる免許の種類が増えました。
それまでは、「普通自動車」の乗用車のみの運転が可能でしたが、
「普通自動車」の貨物車
「普通自動二輪」「大型自動二輪」「原動機付自転車」「小型特殊自動車」の免許を取得することができるようになりました。

これから聴覚障害と診断された方が免許を取得、更新する条件やその手続きの方法をご説明させて頂きます。

条件1.特定後写鏡の装着

「特定後写鏡」とは

バックミラーやサイドミラーで見えにくい部分を、見えやすくする物で、
「ワイドミラー」や「補助ミラー」と呼ばれます。

聴覚障害のないドライバーでも、見えにくい部分はありますが、後続車のクラクション等での事故の回避が可能です。
それに対して、聴覚障害のあるドライバーは、そのクラクション等に気付かない可能性があり、事故を未然に防ぐために、
より多くの視覚的な補助ミラーを義務付けられています。

条件2.聴覚障害者標識の表示義務

「聴覚障碍者標識」とは

運転免許を取得した初心者が付ける「初心運転者標識(若葉マーク)」と同様の装着グッズで、普通自動車に限り、
車両の前後の定められた位置に装着する必要があります。

聴覚障碍者標識を付けている車に対する「幅寄せ」や「割込み」は禁止されており、罰金刑と減点が課せられます。
聴覚障碍者標識を付けることで周りのドライバーの視覚に働きかけることはできますが、標識に気付かないドライバーも存在するため、絶対に「幅寄せ」や「割込み」をしてこないという事ではありませんので、運転には注意してください。

この2つの条件を怠ると罰金や反則金の対象になりますので、必ず守ってください。

ページ上部へ戻るボタン