安全の確認・合図・警音器の使用
安全の確認・合図・警音器の使用

車には安全の確認をするためのさまざまな機能が備えられています。たとえばバックミラーやサイドミラーは、後続車や周りの状況を知るために備えられているものです。しかし、ミラーに映るのは、道路状況のほんの一部に過ぎません。ミラーの様子だけを見て「後方の安全確認ができた」と考えるのは、危険以前にただの思いこみです。既に自動車学校に通って技能教習を受けている方なら、指導員さんから「死角の怖さ」について、何度も聞かされていることでしょう。それも当然。見えない箇所に不安を感じ、注意を払うことが、安全運転の第一歩なのです。

この項目の学習に関しては、学科の試験対策の意味合いよりも、技能教習にそのまま活かせる知識であるということを理解しておきましょう。実際のところ、技能教習で実際に車を動かす際に必要となる知識が、そのまま問題として出題されます。(側方や後方の安全確認の仕方などは、そのまま運転に直結する知識です。)

学科対策として重要なのは、右左折の際などの合図のタイミングが挙げられます。実際の運転でも、適切な安全確認と伴に、適切な合図が必要です。
具体的には、右左折などの時と、進路変更などの時の合図の時期の違いを理解しておくことと、その数字(30メートル手前、約3秒前など)を覚えておくこと、そして、合図を止めるタイミングなどを、しっかりと記憶にとどめておきましょう。
(実際の道路上で使うことは稀ですが、手による合図の出し方も、学科試験ではよく出題されています。あわせて覚えておくようにしましょう。)

また、運転中の安全確認の手段として、「警音器(クラクション)」を鳴らす必要がある場合がありますが、その適切な使い方なども、学科試験においては頻出事項です。特に、「鳴らさなければいけない」場面と、「鳴らしてはいけない」場面の区別を、しっかりと付けておきましょう。

ページ上部へ戻るボタン