【当ページのリンクには広告が含まれています。】

運転免許の取得前に知るべき
4つのポイント

「運転免許を取得しよう」と考えた時に、
とりあえず教習所に通えば良いんでしょ?と思う人はいません。
大抵の方が、以下のような項目を気にすると思います。

免許を取得しようとする誰もが感じる疑問にお答えすべく、
免許取得前に知っておきたい4つのポイントを詳しく解説させて頂きます。

運転免許に必要な費用

運転免許を取得するのに掛かる費用は、取得する免許証の種類によって異なりますが、普通免許(=四輪自動車)の場合、
15万円~35万円前後となります。

費用に、2倍以上も差が出るの?
そうなんです!取得方法によって、金額に2倍以上の差が出てしまいます。
なぜ、こんなにも料金が異なるのか?

「免許の取得方法」で多くの方に選ばれているのが、教習所で取得する「教習所免許」、合宿で取得する「合宿免許」です。
費用で言えば、合宿免許では15万円前後、教習所免許では35万円前後と、大きな差が生じます。

詳しい理由については、自動車免許にかかる費用を確認してください

運転免許取得までに掛かる期間と注意点

免許取得までの期間は、2週間前後~最長で9ヶ月という範囲が設けられています。

「9ヶ月」という期間は、法律によって定められている期限で、教習がスタートしてから、卒業証明を取得するまでの最長期間です。
また、その期間とは別に仮免許の有効期限や、卒業検定を受ける期限が定められているので、併せて注意が必要です。

免許の3つの取り方

日本で運転免許を取得するには、3つの方法があります。

1.教習所で免許を取得する方法

「教習所免許」とは、自宅から教習所に通い、講習を受け、免許を取得する手法です。
自分の都合を優先したい場合や、短期間の集中した休みが取れない場合に、活用されています。

教習所免許の場合に掛かる費用や、取得期間については、自動車教習所で免許を取得を確認してください。

注意ポイント

教習所には、「指定教習所」と「指定でない自動車教習所」があります。
法令に基づき、公安委員会が指定した自動車教習所を「指定教習所」と言います。

指定でない自動車教習所では、仮免許の技能試験を運転免許センターで受験するなど、面倒に感じる事が多いため、入校前に必ず確認すべき項目です。

2.合宿で免許を取得する方法

「合宿免許」とは、その名の通り合宿所に滞在しながら運転技術や座学を学び免許を取得する方法です。

平均2週間という短期間で免許が取得でき、費用も35万円ほどかかる教習所通いに比べて大幅に安い15~25万円に抑えられるため、人気です。

特に比較的まとまった休みを取りやすい学生には、時間の有効活用×低予算というコストパフォーマンスの良さも魅力的でしょう。

また、宿泊先も様々で会社によってはレジャー施設の近くに合宿所があり、みんなでバーベキューや花火を楽しめるサービスがついていたり温泉に入れたりするところも。 旅行気分を味わいながら免許取得ができるので、友達同士やカップルで参加する人も多いです。

メリットの多い合宿免許ですが、合宿先によって価格や施設に大きな違いが出るので、選び方は慎重にしたいところ!

合宿免許予約サイト比較のページには、お得な合宿免許プランの情報が満載です。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

3.一発免許で取得する方法

「一発免許」とは、教習所や合宿での講習を受けず、免許センターで直接試験を受け、免許を取得する方法です。

教習所等に通わなくても、免許を取得することができますが、人の命に関わる運転免許ですから、安全を守れる確実な技術が無ければ取得は難しく、合格率の低い試験となっています。

この方法で免許取得する人の多くは、過去に免許を持っていたが剥奪された人です。
難易度が高いため、免許を過去に取得したことが無い方にはオススメ出来ませんが、どうしても一発で免許を取得したい方は、
一発免許を確認してください。

運転免許取得までの流れ

ここでは、一般的に取得割合の高い「普通免許取得」までの流れを説明します。

1.免許を取得するために教習所を選ぶ

運転免許を取ろうとする人が、最初にする事は「教習所選び」です。
近所の通いやすい「教習所免許」を選ぶか、短期間で運転免許が取得できる「合宿免許」を選ぶか、費用を最小限に抑えられる可能性のある「一発免許」を選ぶか、です。

2.一段階目の教習

AT車 技能 12時限 MT車 技能 15時限
学科 9時限 学科 9時限

「各校の時間割り」に合わせた学科を受けて、技能は決まった回数を予約して受けます。

注意ポイント

教習開始から9ヶ月以内に全課程を修了することが定められています。

「学科」とは

「交通ルール」や「標識の理解」、「危機回避」や「事故時の対応」などという、運転には直接関係ないけれど、運転するために必要な知識を学ぶ時間です。

「技能」とは

実際に車に乗り、所内や路上を運転する事です。
一段階目は所内のみの走行となり、「車の力や設備」、「ハンドル操作」、という運転の基本技術を学びます。

3.修了検定と仮免許学科試験

「修了検定」は、所内で行った技能の確認で行われ、路上に出ても大丈夫かどうか?の判定試験です。

「仮免許学科試験」は、一段階目で学んだ学科のテストです。
普段から真面目に行っていれば難しいものではありませんが、ひっかけ問題に注意してください。

注意ポイント

修了検定合格後に、仮免許学科試験合格までの期間が3ヶ月以内と設定されています。

4.二段階目の教習

AT車 技能 19時限 MT車 技能 19時限
学科 16時限 学科 16時限

仮免許試験に合格すると、第二段階の学科と技能教習が受講可能になります。
「路上」で車を走らせる技能教習が始まります。

5.卒業検定と本免許学科試験

教習所周辺の公道で、卒業の技能試験が行われます。
事前にルートも分かっていますので、落ち着いてこなせば難しいことはありません。

注意ポイント

仮免許の有効期限は6ヶ月です。

卒業検定は全課程修了後、3ヶ月以内に合格する必要があります。

卒業証明書の有効期限は、本免許学科試験合格から1年です。

6.卒業証明書の公布

入学した教習所から発行されます。

7.免許センターで運転免許の適性検査を通過し、本免許学科試験に受験

適性検査を通過し、運転免許センターで学科試験を受けます。
文書問題が90問(1問1点)、危険予測のイラスト問題5問(1問2点)、の試験で、100点満点の90点以上で、本免許学科試験合格となります。

8.免許証発行

本免許学科試験合格した日が、免許取得日となります。
免許取得から1年間は初心者扱いとなりますが、自分の運転で公道を運転することが出来ます。

免許証の取得までの流れを説明しましたが、難しい事は、何一つない無いと分かって頂けたと思います。
あとは、費用や取得までの期間など、あなたにとって都合の良い選択をするだけです。

シカクンでは、最新の法令に基づいた10,000問を超える「学科問題集」を公開しています。
無料で使えますので、空いた時間に学科試験に向けて活用ください。【試験問題集

> 免許証の写真をキレイに撮るコツ

ページ上部へ戻るボタン